blogを移転しました
最近身の回りのサイトを1つに纏めるプロジェクトを構築中です。
自己紹介用webページを作成した whywrite.it - なぜにぷろぐらむ
はてなブログProの価格設定について - なぜにぷろぐらむ
その一環として、当ブログ「なぜにもばいる」も移転しました!
移転前(http://whygadget.blog.fc2.com/)

移転後(http://blog.whywrite.it/)

内部的な処理としては、WordPressをGehirn RS2の上で動かしています。
テーマ自体はMyTheMeShopさんの"GreenChilli"ですが、CSSを編集したりしているので一部デフォルトとは違う点もあります。レスポンシブデザインテーマを利用している為画面サイズによってデザインの変更が発生するので、その辺はもう少しfixしていきたいですね。
あと、本来ならFC2ブログの方にHTTPステータスコードとして301(Moved Permanently)を出すようにしたいのですが、どのように 設定すれば良いのかそこまで分かってないです…。
とりあえず固定ページとして今回の記事をアップしますが、 今までSEOとかも特に気にしてなかったのでクローラに全てを任せようかな…と思っています。
そして、これを機にいままでなぜにぷろぐらむとの差別化を明確にしていきたいと思います。これに関しては自分の中だけなのですが。
残りの課題としてはもう少しテーマを弄りたい部分と購入したMarsEditの使い方をもっと覚えていきたい、という点でしょうか?
新装開店した「なぜにもばいる」を、これからもよろしくお願いします。
追記:旧ブログのみ
という事で、移転しました。この記事以降にはここは更新する事は無いと思いますので、ヨロシクお願いします。
当記事のみ画像サイズが大きすぎてレイアウトが崩れてますが、ご愛敬という事で。
2013年購入した物リスト
PC
- MacBookAir(13inch 2012 Mid)
- HP ML110 G7
- ThinkPad X61s(中古)
PC関連品
- TimeCapsule(2TB)
- LANHUB(LSW4-GT-8NS/WH)
- ThinkPad互換バッテリー(合法輸入品)
スマートフォン
- HTL22(Red)
- HTL22(White)
- au iPhone5s(Silver) 16GB
- SB iPhone5c(Yellow) 16GB
- SB iPhone5c(White) 16GB
- HTL22(White)
ここまで契約品
ここから輸入品 - iPhone4s(Silver) 16GB (HK版)
- HTC 8S(Blue)
- Lumia920(Red)
- ZTE Open(Blue) (Movistar版)
タブレット
- Nexus7(2013)(UK版)
- Miix2 8
携帯電話
- WX12K
- WX05A
ザッと書いてみたがこれぐらいではないだろうか。
レビュー記事を書きたい製品が多いのだが、中々多忙ゆえ書きにくい…
関連するタグ
コミックマーケット84に行ってきた
友人(@enokyou )がサークル参加するとの事で、同じプロジェクトに参加している私は売り子として参加させて頂いた。
なので今回は簡単なレポートを。
自分はそれなりに以前から同人活動(小説)をやっていたのだが、ずっと地方に引きこもっていた事もありこういった類のイベントには参加した事が無かった。
(後々調べた所によると、私の地元である石川でも同人誌即売会は行われているようで、一度行ってみたかった…とは感じている)
そんな中で鍵系オンリーの一つ、「KeyPoints3」に今回同様enokyou氏に同行させて頂き、本当にお世話になりっぱなしである。
先ほども書いた通り私は長い間同人業界に関わってきて、コミックマーケットについても人づてにはかなり詳細に話を聞いていたのでそれなりに知識はあると思っていたが、こうやって実際に参加してみると知らない事が多くあって戸惑ってしまった(;・∀・)。
それなりに失敗した点もあったので、次回への教訓として覚えておきたい。(まぁ、私が主催するサークルとして参加するのは少し先の話になるとは思うが…)
・まとめ
もう少し長く書く予定ではあったが、少々他の記事との兼ね合いもある為に短くまとめさせて頂いた。
こうしてモバイル系の記事を書かせて頂いているが、それと平行して創作活動も続けて行けたらな、と感じている。
関連するタグ コミックマーケット C84 同人
FirefoxOSは開発者のPC環境を考えてない
8月に突入した事により世間は夏休みムード満点だが、筆者は未だにテストに苦しめられる日々である…。
最近筆者は、先日購入したZTE Openに搭載されているFirefoxOSのOSレベルでの改変に少し手をだしている。
(端末自体のレビューに関しては、輸入を手配して頂いたJさんの記事が詳しいので参照して頂きたい)
改変と言っても、先達が多く居られる中でそれをZTE Open仕様に変更するだけの作業だが、それでも中々苦労しつつ触っている。
さて、今回の記事タイトルの話に移りたい。
FirefoxOSの環境を実装する方法は、Mozillaがビルドとインストールについて詳細な記事を作成しており、この方法に従えばほぼ何も苦労する事なく対応デバイスにFirefoxOSを導入する事が出来るだろう。だがそれは、”対応デバイス”のみの話である。
現在対応デバイスは以下の通り。
galaxy-s2
galaxy-nexus
nexus-4
nexus-s
nexus-s-4g
keon
peak
これらのデバイスにインストールする際には何も考えずに先述のページにある通りのコマンドを入力すれば(ビルド要件を満たしてさえいれば)FirefoxOSを体験する事が出来るだろう。
ただ、その他のデバイスにインストールする時は、ソースコードの中身を参照してどうにかしてインストールしようとするだろう。
そうでなくても、オープンソースのプロジェクトである以上ソースコードを見た上で作業する事もままあると筆者は考えている。
そんな状況でありながら、FirefoxOSに関しては”ソースコードがすさまじく見えにくい”ようになっている。
Mozillaが用意しているFirefoxOSboot用のファイルはこちら。
見て頂くと分かるが、シェルスクリプトが半分以上を占めている。
(分かる方には当たり前の話だが)シェルスクリプトというのはあくまでコマンドを代打ち(という表現が合っているのか分からないが)をしてくれているだけであり、FirefoxOSの本体とは言い難い。$ ./config <devices name>
と打ち込むと、選択したデバイスに最適化されたFirefoxOSのソースコードがダウンロードされるようになっている。
そのソースコードがダウンロードされる場所が問題なのだ。
先ほどのGitHubページを参照して頂くと分かるのだが、「B2G」というフォルダ(ディレクトリ)に先ほどのファイルを入るのだが、そのシェルスクリプト群と同じフォルダに収納されるのである。
この仕様が様々な事を煩雑化させている。
私の少ない経験上では、「src」とか「source」とかのフォルダを生成した上でその中にソースコードを入れてくれれば良い所を、何故シェルスクリプトが多く入っている所にフォルダやらを入れるのか。
恐らくconfig.shを編集すれば回避する事が出来る事象なのだが、そもそもをデフォルトがこうなっているのは少々おかしいのでは無いだろうか。
「B2G」フォルダの中身がかなり汚くなってしまうのは褒められた事ではない。
保存したソースコードがどこにあるのか分かりづらくなってしまうし、その点でOS面での開発がとても億劫になってしまう。
最近は「Boot to JCROM」等のFirefoxOSカスタムROMが公開しつつあり、少しは開けてきたと言えるが(実機がまだ少ないという事もあるだろうが)まだ少しずつしか実績が出ていないのも確かだ。
それに現状のシステムは、とりあえずFirefoxOSを体験してみたいという人にとってはとても良いシステムになっている。何も考えずにただ書いてある通りにコマンドを打ち込むだけで導入出来るのだから、これ以上楽な事は無いだろう。
まだまだ改善できる点は多くある。私はそう感じている。
まとめ
今回はFirefoxOSの悪い所をつらつらと書いたが、私はこのOSをそれなりに気に入っている。Android,iOSに続く後発として、第三のOS戦争の参加者として、FirefoxOSの未来に期待したい。
関連するタグ FirefoxOS Dev